愛媛でワーケーション!いま、宇和島がおすすめな理由

法人

テレワークが当たり前になった昨今ですが、「リアルな場での共創」や「チームビルディングの重要性」が見直されています。そんな中、注目を集めているのが愛媛県宇和島市です。

歴史と自然、そして地域課題を活かして、地域に入り込みながらチームの創造力や結束力を高める“実践型ワーケーション”が動き始めています。

明治創業の木屋旅館
明治創業の宇和島の老舗旅館「木屋旅館」。国の登録有形文化財にも指定されている。

木屋旅館を拠点に。集中力と創造性が高まる“合宿型ワーケーション”

宇和島城のふもと、趣ある街並みにひっそりと佇むのが、明治創業の老舗旅館「木屋旅館」です。国の登録有形文化財にも指定されているこの旅館は、風格ある建築と静かな時間が流れる、まさに非日常の空間。

この木屋旅館を、贅沢にもまるまる一棟貸し。他の宿泊者を気にすることなく、チームでの時間を存分に過ごすことができます。こうした環境は、日常の仕事場では得られない“濃密な対話”を生み出し、自然と結束力が高まる要因となっています。

実際にIT企業やスタートアップのチームビルディング、経営層の合宿などに利用されており、短期の滞在でも密度の濃い議論が可能です。室内にはWi-Fi環境やプロジェクターも整っております。

仕事と交流を同時に深められる、理想の環境がここにあります。

ビーチビレッジ石応
廃校だった小学校をリノベーションし、地域イノベーション拠点へと生まれ変わった「ビーチビレッジ石応」

廃校を再生した「ビーチビレッジ石応」で、地域課題を実践的に学ぶ

宇和島市の海辺にある「石応(こくぼ)」地区には、もうひとつのユニークな拠点があります。それが、かつての小学校をリノベーションしたビーチビレッジ石応です。

日本全国で進む少子高齢化に伴う廃校の増加。宇和島ではこの課題をチャンスに変え、廃校を地域のイノベーション拠点へと再生しました。

この場所では、企業研修の一環として、地域の人々と関わりながら、実際の課題に触れる“フィールドワーク型”の体験が可能です。行政や地元住民とのディスカッションを通して、「都市では得られない学び」を得ることができます。

セミナーの様子
ビーチビレッジ石応でのセミナーの様子

宇和島は“課題という宝の山”。企業にこそ求められるフィールド

宇和島は、課題という宝の宝庫です。

それらを「遠くから学ぶ」のではなく、現場で、実践的に学ぶことができる。これが宇和島ワーケーションの最大の魅力です。

たとえば、地元の高校生やNPO、自治体職員と混ざってアイデアを出し合ったり、未利用資源の活用プロジェクトを体験したり。リアルな課題に向き合う経験は、企業としての社会的責任(CSR)や次世代人材育成にも直結します。

釣り体験

宇和島で楽しむ“休み時間”の体験プログラム

仕事や研修にしっかり取り組んだあとは、ちょっとリフレッシュ。宇和島ならではの体験も楽しんでみてはいかがでしょうか。自然や文化に触れながら、チームのリフレッシュにもつながるプログラムが揃っています。

  • 🎣 釣った魚をその場で調理する“食の探求”体験
  • 🍊 規格外柑橘を活かしたフードロス削減ワークショップ
  • 🛶 シーカヤックによる海とのマインドフルネス体験
  • 廃校校庭でのグランピングと星空観察

これらの体験は、仕事だけでは得られない気づきや、地域との距離感を縮めるきっかけにもなります。遊びの中にも“学び”がある、そんな宇和島らしい時間を過ごしてみてください。

愛媛でのワーケーションなら、ぜひ宇和島へ!

愛媛県といえば松山や道後温泉を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、南予地方の宇和島には、それとは異なる深い学びと出会いが待っています。

木屋旅館での静かな非日常体験。ビーチビレッジ石応での実践的な対話。そして宇和島というまち全体。これらが、学びと成長の舞台となります。

ワーケーションとは、ただ「働く+休む」ではありません。 それは、企業や個人が未来と向き合い、地域と共に学ぶための実践の場です。

「愛媛でワーケーション」を検討中の皆様へ—— ぜひ一度、宇和島を訪れてみてください。 ここには、あなたの組織を次のステージに導く“きっかけ”が、きっとあります。


宇和島でのワーケーションや研修にご興味を持たれた方は、お気軽に株式会社空庵までお問合せください。